豪邸のこだわり・内装ピックアップ数寄屋造り
わびさびの美意識を取り入れた高級和風建築
数寄屋造りは歴史的な建築物にも取り入れられている日本の伝統的な建築様式で、わびさびの世界を形にしたものです。純和風や和モダンといった和テイストを取り入れた高級注文住宅を建てたいと考えている方に向けて、数寄屋造りの魅力を紹介します。
そもそも数寄屋造りとは
数寄屋造りとは、古くから日本に伝わる伝統的な建築様式の一つです。
母屋とは別に建てられた独特の意匠を持つ茶室を「数寄屋」と言い、茶道や和歌などの風流を好む人を指す「数寄者」からきているとされています。そして数寄屋の趣向や美学が感じられる建築様式を、数寄屋造りと呼ぶようになりました。数寄屋造りとして代表的な建築物としては、京都にある桂離宮や飛雲閣、修学院離宮、稲荷伏見大社御茶屋などがあげられます。
数寄屋造りは時代とともに少しずつ形を変え、現代でも純和風や和モダンなどの和テイストの家に取り入れられています。
数寄屋造りと書院造の違い
書院造は室町時代に誕生したとされる日本の伝統的な建築様式の一つで、書院(書斎)を中心とした構成になっているのが特徴です。書院とは床の間や違い棚などの座敷飾りを備えた部屋のことで、室町時代から武士の接客場所として重宝されるように。武家文化の発展によって書院の重要性が増したことで、これまでの寝殿造から書院造へと住宅形式が変化していきました。
格式を重んじる書院造を嫌って生まれたのが、格式や様式などを取り払った数寄屋造りです。武士が自身の身分や地位を示すために贅を尽くして建築した書院造に対し、数寄屋造りには「内面を磨いて客をもてなす」という茶人たちの考えが反映されており、質素ながらも洗練された意匠を特徴としています。
数寄屋の歴史
数寄屋造りが本格的に建築されるようになったのは、安土桃山時代の頃までさかのぼります。
もともと数寄屋とは母屋から独立した茶室のことで、千利休によって誕生した「わび茶(茶の湯)」の考え方が反映されています。わび茶とは無駄なものを削ぎ落して質素で素朴なものに美を見出すことで、それまでの書院造にあった堅苦しい意匠や華美な装飾を好まなかった茶人たちの間で広まっていきました。
数寄屋の源流とされているのが、素朴な材料を使って建築された簡素で狭い「草庵風茶室」です。江戸時代からは高価な建材や高い技術が取り入れられるようになったこともあり、桂離宮新書院や修学院離宮、伏見稲荷大社御茶屋などの歴史的建造物が今もなお残っています。
江戸時代以降は一般住宅にも数寄屋の考え方が広まっていき、数寄屋造りという建築様式として現代にも受け継がれています。
数寄屋造りの特徴
1.
決まった形式のない自由度の高さ
数寄屋造りは書院造のような格式を重んじる豪華な意匠を嫌い、質素さや素朴さに美しさを見出すわびさびの精神が反映された建築様式です。そのため、シンプルさを追求した簡素なデザインが多いという特徴があります。また、数寄屋造りといえばコレというような決まった形式がなく、床の間に段差がなかったり、長押(壁に取り付ける柱と柱をつなぐ横木)を省略したり、と型にはまらない自由度の高さも数寄屋造りならではの特徴と言えるでしょう。
2.
自然との調和を感じられる造り
数寄屋造りの建築物は自然との調和を図っているのが特徴で、竹や杉、土壁などの自然素材が取り入れられています。自然素材をただ取り入れるのではなく、木を板状にせずに丸太のまま使ったり、竹の節を生かした造りにしたりなど、素材の良さをそのままの形で生かすことを大切にしているのが特徴です。
3.
借景を考慮したデザイン
借景を考慮した間取りも、数寄屋造りの特徴です。借景とは山や海などの景色を景観の一部とする手法で、日本庭園でも用いられています。部屋にいながら四季折々の景色を楽しめるのが魅力で、さらに外とのつながりが生まれることで開放感も得られます。
数寄屋造りを取り入れるポイント
1.
和テイストをどのぐらい取り入れるかを検討する
旅館や料亭のような純和風の家にしたいのか、和モダンな家にしたいのかによって、取り入れる和テイストの割合が変わってきます。数寄屋造りを取り入れるのであれば、理想の仕上がりをイメージしながら和テイストの割合を検討しましょう。さまざまな数寄屋造りの家の写真を参考にするのもおすすめです。
2.
生活のしやすさを大切にする
完璧な数寄屋造りを実現したとしても、生活に支障が出てしまうようでは家づくりとして成功とは言えません。観賞目的の建築物ではなく生活の場になるからこそ、数寄屋造りを取り入れながらも、暮らしやすいようにアレンジを加えることも大切です。
3.
和風建築が得意な施工会社を選ぶ
数寄屋造りの家を建築するには、職人の高度な施工技術が求められます。そのため、依頼する施工会社は慎重に検討することが重要です。施工会社によって得意とする工法が異なるため、和風建築の実績が豊富な施工会社を選ぶのがおすすめ。施工事例をもとに、理想のイメージに近い建築実績のある施工会社に相談してみましょう。
豪邸の数寄屋造りのデザイン
1.
直線的なデザイン
西洋の建築物が曲線を多用するのに対し、数寄屋造りを含む日本建築は外観や内装にも直線的なデザインが用いられるのが特徴です。また、直線美を生かした外観やシンプルな内装には、シンプルながらも美しく見せる「白銀比」と呼ばれる寸法がよく取り入れられています。
2.
天然素材を用いる
数寄屋造りは自然との調和を大切にしているため、現代の数寄屋造りにも漆喰や珪藻土などの天然素材が用いられています。漆喰は「呼吸する壁」とも言われ、調湿効果に優れているのが特徴。快適な湿度に調整してくれるというメリットがあり、湿度の高い日本の住まいに適した素材です。このような嬉しい効果を持つ天然素材をうまく取り入れることで、豪邸での暮らしをより快適なものにしてくれます。
〈sponsored by〉
アーキテクツ
現代的な先端の感性に伝統の様式美を調和させ、「100年経ってもさらに魅力を深めてゆく」美しい建築作品を生み出し続ける、気鋭の企業。
“森を建てる”をキーワードに、高品質の国産材にこだわり、乾燥技術から加工技術、建築までを協業化した、画期的な産地直送住宅供給システムを確立。建物に命を吹き込む建築を追求し続けている。