建築家 菊竹清訓とは

ここでは、メタボリズムを提唱した日本の建築家、菊竹清訓の特徴や代表作などをご紹介しています。建てたい家の参考になるアイディアを得られます。

菊竹清訓とは

菊竹清訓は福岡県久留米市で生まれ、1944年に早稲田大学専門部工科建築学科に入学しています。在学中にはコンペで入賞しており建築に対して才能の片鱗を見せていました。卒業後、竹中工務店に入社し、1952年に村野・森建築設計事務所に入り、1953年に菊竹清訓建築設計事務所を設立しています。


菊竹清訓の大きな特徴は1960年代後半~1970代にかけて提唱したメタボリズムです。「建築と都市の新陳代謝」「循環更新システム」という考え方に基づいた建築の創造を目的としています。東京都内や大阪などで、アパートやマンションなど多くの建築物の設計に携わりました。


代表作として、アパートであり自宅でもあるスカイハウスを建築しています。第15回日本建築学会賞作品賞、日本建築学会特別賞、今世紀を創った世界建築家100人選出、旭日中綬章など、日本に限らず世界的にも評価された日本を代表する建築家の1人です。2011年12月26日に亡くなっています。

菊竹清訓
建築の魅力とは

菊竹清訓の建築には、どのような特徴があるのでしょうか。

ムーブネット

菊竹清訓の代表作で自宅でもあるスカイハウスには、メタボリズムとムーブネットという考え方が反映されています。メタボリズムは、生き物の体が新陳代謝するように、建物も変化に合わせて進化させるというものです。実際、鉄筋コンクリート、キッチンとバスに関して、メタボリズムの考えを元にした設計を多くしています。その中にムーブネットという考え方があるのです。


ムーブネットは建物完成後も自由に部屋や設備を取り付けられる柔軟性を持たせるという考え。ムーブネットの考え方では、リビングや食堂や寝室を「空間装置」、台所や浴室を「生活装置」として位置づけました。また、増築された子ども室は個室ムーブネットと称しています。これらをライフスタイルに合わせて変化させられるような建築をしていました。

チタンを活用した建築物も多数

チタンの特性を活かして反映させた建築物も多く手掛けています。菊竹清訓はチタンを「軽量、熱膨張率の小ささ」という素材の特性を取り入れました。特に評価が高く代表作となっているのが、九州で手掛けた国立博物館です。

単純にチタンを採り入れただけではなく、チタンを用いたデザイン性も高く評価されました。また、九州国立博物館の屋根に関しては、発色チタンとして世界でも稀に見る大きさです。曲線美やダイナミックさというデザイン性だけで終わるのではなく、頑丈性や耐久性のある建物を建てているのも特徴でしょう。

菊竹清訓の
代表作

菊竹清訓は日本に多くの建築物を発表しました。自宅であるスカイハウスをはじめとした建築物を見ると、菊竹清訓の哲学がわかります。

出雲大社神祜殿

1963年に出雲大社境内にあった庁舎を設計しました。残念ながら50年以上経過してコンクリートや金属部分が劣化し、耐震性の観点から、新庁舎に改築されています。ただ、出雲大社では改築という形になっても、菊竹清訓氏の想いを受け継ぐ菊竹事務所OBと相談を重ねて進行しました。改築された新庁舎は、菊竹清訓氏の提案に従って木造に生まれ変わっています。

菊竹清訓が設計した出雲大社は、鉄筋コンクリートを使用した頑強な作りでありながらも確かな「和」を感じさせるものでした。また、以前の出雲大社への評価は高く、1963年に第15回日本建築学会賞作品賞1964年に第14回芸術選奨文部大臣賞と第7回汎太平洋賞(アメリカ建築家協会)を受賞しています。菊竹清訓の建築へのイデオロギーが見受けられる作品です。

九州国立博物館

九州国立博物館は現存する菊竹清訓の代表作の1つです。青をベースにした建物ですが、とくにブルーの屋根が人の目を引きます。菊竹清訓の特徴であるチタンの屋根はダイナミックで、航空機から見ても明確に目視できるほど大きな存在感を放っています。ただ、チタンの屋根だけでは終わりません。

160m×80m、長方形、かまぼこを思わせるフォルムも未来を感じさせるものになっています。鉄筋コンクリートによる数本の支柱で巨大な博物館を支えているのが特徴です。カーテンウォールとも呼ばれる構造であり、斬新なデザインとして評価されました。他にもダブルスキンガラスを採用してモダンな建物として多くの来訪者を迎えています。

江戸東京博物館

江戸東京博物館は両国国技館の隣にある博物館です。1993年3月28日に開館しました。江戸や東京の歴史がわかる貴重な資料や模型が展示されています。建物は4本の柱と大梁で空間を支える構成です。メガストラクチャーと呼ばれる手法で、江戸東京博物館の特徴といえるでしょう。また、高床式の蔵をイメージしたフォルムという点もユニークです。

地下1階、地上7階、62.2mという高さは江戸城の天守閣に匹敵し、周囲の建物と比較して大きな存在感を放っています。最上階で東京を見下ろせば、自然と江戸時代の風景に想いをはせることができるでしょう。ただし、2025年頃まで大規模改修工事により休館中です。

日本の高級住宅地を見てみる