別荘地でもご近所付き合いをするべき?
別荘地における近所付き合いは
どのようにすべきなのか?
別荘地には定期的に足を運んで非日常を過ごす人や、中には永住する人も。別荘地を選んだのは、近所付き合いが煩わしいという理由が多く見られます。
田舎への移住では近所付き合いが深く、煩わしさを感じると同時にトラブルも起きやすいのが現実。その点別荘地は各地から集まった人のコミュニティであり、いつでも同じ時期に顔を合わせる訳ではありません。別荘地では顔を合わせれば挨拶をする程度の、適度な距離感をもった近所付き合いが可能です。

別荘地のご近所付き合いで注意すべき事
1.
大声で騒がない
仲間たちと別荘で楽しく過ごそうと、バーベキューなどをしながらお酒を飲むこともあると思います。大自然の中、気の置けない仲間たちと騒ぎたい気持ちはわかりますが、大騒ぎをしないように気をつけましょう。
特に大音量で音楽をかけたり、深夜に大声で騒いだり、夏場に遅くまで花火をしたりといった行為は、別荘地であっても近所迷惑になります。
最低限のマナーを守って心地良く過ごせるように心がけましょう。
2.
SNSの投稿内容に注意する
別荘地ではつい写真を撮りたくなるロケーションが多くあります。良い写真が撮れればSNSにアップすることもあるでしょう。しかしながら、別荘地には富裕層も多く、プライバシーを大切にしています。
近隣の方や車のナンバープレートが写り込んでいるものを投稿したり、勝手に他人の所有地や立入禁止の場所に入って撮影したりするのはNGです。写真を撮るならマナーを守り、SNS投稿の際には個人情報が特定されるような写り込みがないか、しっかり確認しましょう。
3.
あいさつを心がける
別荘地には休暇などを楽しむために、1年のうち数週間だけ滞在するという方が多いでしょう。当然ながら近隣にも別荘はありますが、必ず来ている時期が同じとは限らないので、近所の方とのコミュニケーションは不要と思っているかもしれません。
もちろん、深い交流をする必要はありませんが、同じ時期に滞在しているときは、最低限の挨拶はするのが礼儀です。
また万が一の事故や災害、病気の時には助けが必要なこともあるため、お互い気持ち良く過ごせるよう挨拶は交わしましょう。
4.
話題選びに注意する
別荘地に集まる人々は、プライバシーを重視する傾向にあります。通常の人間関係でも言えることですが、知り合ったばかりの人にいきなり踏み込んだ質問をすると、敬遠されることになりかねません。
職業や年齢、家族のこと、宗教、政治など、一般的にマナー違反とされる話題は避けてください。近隣の観光スポットや飲食店などの話題から入っていくのが無難です。
〈sponsored by〉

アーキテクツ
現代的な先端の感性に伝統の様式美を調和させ、「100年経ってもさらに魅力を深めてゆく」美しい建築作品を生み出し続ける、気鋭の企業。
“森を建てる”をキーワードに、高品質の国産材にこだわり、乾燥技術から加工技術、建築までを協業化した、画期的な産地直送住宅供給システムを確立。建物に命を吹き込む建築を追求し続けている。