豪邸のこだわり・内装ピックアップディスポーザー

キッチンの嫌な臭いの原因を解消

ディスポーザーを設置することで、嫌な臭いのする生ゴミを処理できます。また、ひとくちにディスポーザーといっても複数の種類があるため、チェックしておきましょう。

生ゴミの臭いや処理の手間から解放される

ディスポーザーとは

ディスポーザーとは、シンクの排水口の下に設置する生ゴミ粉砕機です。ディスポーザーを設置することで、自宅で出る生ゴミの臭いを防ぎ、衛生的な環境を維持することができます。
ディスポーザーは、1927年に米国で発明されました。毎日の料理や食事では、野菜の皮や残飯などがゴミとして生じます。一般的な家庭では生ゴミをある程度溜めておき、水気を切ってゴミ袋へ捨てているでしょう。しかし、生ゴミからすべての水分を取り除くことは難しく、次第に臭いを発するようになります。そこで、嫌な臭いの出る生ゴミ対策として、ディスポーザーが開発されたのです。
日本では、排水処理機能の未発達が理由でなかなか普及に至りませんでしたが、近年ではディスポーザーの設置に助成金をだす自治体も増えています。

ディスポーザーの仕組み

ディスポーザーで生ゴミを処理するためには、まずディスポーザーに生ゴミを投入します。そしてフタを閉め、水道水を流しながらスイッチを押すだけ。
ディスポーザーには高速で回転するターンテーブルが付いており、生ゴミを遠心力によって壁面固定刃に打ち付けながら粉砕します。ミリ単位まで粉砕された生ゴミは、機械内で乾燥され、処理水は下水道へと流れます。なお、ディスポーザーの種類によっては、処理された生ゴミを専用浄化槽にて微生物分解するタイプもあります。
ディスポーザーがあれば生ゴミが発生してもすぐに処理することができるため、シンクやキッチンから嫌な臭いが生じるのを防ぐことができます。

ディスポーザーを高級注文住宅に
設置するメリット

1.

生ゴミの臭い問題を解決できる

「嫌な臭いのする生ゴミをどうにかしたい」という要望から開発されただけあり、ディスポーザーを設置すれば生ゴミの嫌な臭いを防ぐことができます。
生ゴミには水分が多く含まれているため、放置しているとあっという間に悪臭を放ちます。とくに夏場は「ゴミの回収日まで室内に置いておけない」と悩むケースは多いもの。マンションなどではゴミを室外に置いておくことができず、深刻な臭い問題に悩む家庭もあるでしょう。
生ゴミをディスポーザーで処理すれば、臭いを発する隙を与えません。キッチンから家中に広がる嫌な臭いに悩まされることがなくなるでしょう。

なお、ディスポーザーによって処理を不可としている生ゴミもあります。そのため、設置したいディスポーザーが処理できるもの・できないものを確認しておくことが大切です。

2.

排水口のヌメリやカビを防げる

排水口に生ゴミを溜めておくと、ヌメリや黒カビの原因になります。ヌルヌルとした汚れやカビは、見るのも掃除をするのも不快なだけではなく、衛生的にも良くありません。生ゴミを溜めずに処理できるディスポーザーを使用すれば、ヌメリやカビを防ぐことができるでしょう。

3.

ゴキブリ・コバエなどの害虫対策にもなる

生ゴミは害虫や害獣の大好物。生ゴミが溜まった不衛生な環境では、ゴキブリやコバエ、ねずみが発生する要因となります。ディスポーザーによって衛生的な環境を維持できれば、害虫や害獣の発生を防ぐことができるでしょう。

4.

三角コーナーの設置が不要

生ゴミを溜めておくための三角コーナーを、シンクに設置している家庭は多くあります。しかし、三角コーナーにはコバエが湧きやすいうえ、三角コーナー自体の掃除も必要です。見た目にも美しくないため、三角コーナーを撤去し料理の度に専用のゴミ袋を使用している家庭も。
ディスポーザーがあれば三角コーナーは不要となるため、美しく衛生的なキッチンを保つことができます。

ディスポーザーを高級注文住宅に
設置するデメリット

1.

設置費用や電気代などのコストがかかる

ディスポーザーは、使用にあたって電気代や水道代がかかります。設置後には水道・光熱費のアップが予想されるでしょう。また、ディスポーザーの耐用年数は10年程度。寿命がきたら、新しいディスポーザーに交換する必要があります。

2.

定期的なメンテナンスが必要

ディスポーザーには定期的な点検が必要です。たとえば一戸建て住宅にディスポーザーを設置した場合、1年に1回程度のメンテナンスが必要になるでしょう。

3.

動作音が気になることも

ディスポーザーで生ゴミを粉砕しているとき、破砕音をうるさく感じる可能性があります。ディスポーザーの機種によるものの、ミキサーのような音や振動が気になる方もいるでしょう。特に騒音対策が必要なマンションでは、使用する時間帯に注意が必要です。

ディスポーザーを設置する際のポイント

1.

自治体の確認が必要

ディスポーザーによって処理された排水は下水道へと流れます。下水道は自治体の持ち物であるため、何でも自由に流してよいというわけではありません。そのため、ディスポーザーを設置しても良いか、自治体に確認しておく必要があります。

2.

点検方法の確認が必要

一戸建て住宅にディスポーザーを設置する場合、自分でメンテナンスしなければなりません。点検は維持管理業者が行いますが、点検の頻度や点検時の連絡、流れを確認しておく必要があるでしょう。

ディスポーザーの種類

1.

機械処理タイプ

機械処理タイプでは、ディスポーザーで粉砕した生ゴミを機械システムで処理します。処理水は下水道へ流され、生ゴミは機械の中で乾燥されます。乾燥した生ゴミは軽量化されているため、ゴミ出しの負担が軽減されます。

2.

生物処理タイプ

主にマンション等で採用されている処理方式。ディスポーザーで粉砕した生ゴミは、専用浄化槽で微生物によって分解され、処理水は下水道へと流されます。

3.

単体ディスポーザー

ディスポーザーで粉砕した生ゴミを、そのまま下水道へと流す処理方式。下水道の詰まりが発生しやすいほか、下水管内に溜まった生ゴミが悪臭を発生させることもあります。そのため、単体ディスポーザーの設置を認めている自治体は少ないようです。

ディスポーザーで処理できるもの

野菜や果物のくず・魚類・肉類・魚の骨・鶏の骨・海藻類・アサリやシジミなどの貝殻・麺類・菓子類・茶葉・卵の殻・梅干しの種など

ディスポーザーで処理できないもの

大きな骨(牛や豚など)・大きな貝殻(はまぐりやサザエなど)・大きな種(桃やアボカドなど)・硬い繊維質のもの(枝豆のさや、トウモロコシ、タケノコの皮、切り花の枝など)・カニの殻・サラダ油などの大量の油脂類・その他生ゴミ以外のものなど