豪邸のこだわり・内装ピックアップゾーニングとは?

機能や目的によって
空間の活用法を決める

注文住宅や自宅のデザイン・設計において使われる「ゾーニング」とは、その住宅における間取りや空間の骨組みを決める工程であり、様々な機能や目的といったテーマに合わせて空間設計を行っていく作業を指します。
ゾーニングはそれぞれの空間や間取りを、どのようなコンセプトにもとづいてデザイニングしていくかという点が根幹となります。言い換えれば、事前に間取りのテーマや自宅のコンセプトを決めない場合、ゾーニングを行わずにとりあえず空間を確保して間取りを設計することは可能です。ただし、ゾーニングについて配慮せずに空間デザインを行うと、いざ生活を始めてから何となく使いづらさや居心地の悪さを感じたり、無駄なスペースが生じて設計やデザイニングに後悔が生まれたりしてしまう可能性もあるでしょう。
そのため、高級注文住宅のように間取りを完全自由設計で考えられるようなケースでは、敷地内だけでなく自宅周辺の環境や土地の形状なども考慮しながら、しっかりとゾーニングを意識していくことが大切です。

間取りの
ゾーニング

住宅の中身について空間設計を行う場合、間取りのゾーニングとして主に4つのポイントを意識する必要があります。

間取りのゾーニングの4ポイント

1.

パブリックゾーン

パブリックゾーンとは、家族やゲストが共有する空間であり、自宅の中でも特に長い時間を過ごす可能性のある空間です。具体的にはキッチンや玄関、ダイニングやリビングといった共有スペースがパブリックゾーンに該当します。

パブリックゾーンはプライベートな私室と違って家の雰囲気やコンセプトを象徴する空間になりやすく、家族の団らんやゲストのもてなしなどに活用されるスペースです。そのため、必然的にパブリックゾーンも幅広い人にとっての快適性や安心感、利便性などを踏まえたゾーニングを検討していくことが多くなるでしょう。

また、パブリックゾーンは自宅の設計コンセプトを反映させやすく、施主のこだわりが現れやすい空間でもあります。

2.

プライベートゾーン

パブリックゾーンに対して、プライベートゾーンは文字通り個人のプライバシーを重視した空間です。具体的には夫婦の寝室や子供の部屋、仕事をする書斎など、その部屋を利用する主な人があらかじめ決められているような空間といえるでしょう。

なお、ゲストルームを設ける場合、その部屋に宿泊するゲストにとってプライベートゾーンであり、一方で不特定のゲストに利用してもらうパブリックゾーンとしても考えられるため、両面に配慮して空間デザインを検討することが大切です。

プライベートゾーンのゾーニングは、パブリックゾーンや他の空間の間取りやデザインをあらかた決めた後で、最終的に検討することも少なくありません。例えば学校から帰ってきた子供が自室へ向かうまでにパブリックゾーンを通らせたいといったニーズがある場合、先にその他の間取りを決めてからでないと自室の場所や動線を検討できないからです。

そのため、プライベートゾーンは居住快適性を追求する上で重要であると同時に、他の間取りのゾーニングの影響を受けやすい場所といえます。

3.

サービスゾーン

サービスゾーンとは洗濯や清掃といった作業を行うために必要な空間であり、それに付随して浴室や洗面所、脱衣所といった場所もサービスゾーンとして考えます。

サービスゾーンをゾーニングする場合、洗濯動線や家事動線、収納スペースといった作業の効率性や利便性を検討することが重要です。同時に入浴や洗顔はプライベートな時間になるため、パブリックゾーンや生活動線との位置関係についても配慮しなければなりません。

4.

通路ゾーン

通路ゾーンは文字通り「通路」に当たる空間であり、廊下や階段が該当します。

通路ゾーンのゾーニングを考える場合、家事動線やパブリックゾーン、プライベートゾーンといった他の空間への移動のしやすさだけでなく、生活を送る上で発生しうるリスクについても意識することが必要となります。

通路の幅や階段の角度、段数など、幼い子供や足腰の悪い高齢者が暮らすような場合、様々な事故防止の観点からゾーニングを行わなければなりません。また、将来的に病気やケガで足が不自由になったり、上下階の移動が困難になったりした場合などについてもシミュレーションしておくことが肝要です。

敷地全体の
ゾーニング

敷地のゾーニングとは、自宅を建てる土地全体に関するゾーニングです。母屋となる住宅本体がある建物ゾーンや、庭や菜園などのある庭ゾーン、門から玄関までの階段やスロープといったアプローチゾーン、そして車庫や自転車置き場といった駐車・駐輪ゾーンなどが挙げられます。

敷地全体のゾーニングの4ポイント

1.

建物ゾーン

母屋となる住宅本体が建っている場所や、物置など副となる建物が存在している空間です。建物ゾーンの面積や範囲などを考えることは重要ですが、一方で先に駐車スペースや道路から玄関までアプローチする動線などを考えておかなければ、結果的にちぐはぐな設計になりかねません。

そのため、建物ゾーンのゾーニングは駐車スペースやアプローチゾーンのゾーニングが完了してから行います。

2.

庭ゾーン

住宅設計のコンセプトとして特に庭園や菜園にこだわりを掲げているような場合を除き、庭ゾーンのゾーニングは後半に行うことが通常です。ただし、リビングから庭への動線や太陽の位置、アプローチゾーンや駐車スペースとの位置関係なども考慮して、最後に単独で考えるのでなく、建物ゾーンやその他のゾーンと一緒にバランスを考えながら庭ゾーンのゾーニングを進めていきましょう。

実際、庭ゾーンはリビングの採光性などにも影響します。

3.

アプローチゾーン

アプローチゾーンは、家の外の公道から自宅の敷地内へとアプローチしていく導線に当たるエリアであり、ゾーニングとして門を設置したり玄関のドアまでの階段やスロープをデザインしたりします。

アプローチゾーンは家の周りの環境や立地条件、土地の構造などに大きく影響される部分であり、駐車スペースに次いで初期段階で検討しておくべきポイントです。

またアプローチゾーンのゾーニングの結果は、自宅の外から中を見られるかどうかといった対外的なイメージにも影響します。

4.

駐車・駐輪ゾーン

自家用車を駐車するスペースや自転車やバイクを置くスペースは、最も初期段階で検討し始めるべきエリアです。

特に車道から車庫への流れは物理的に車のサイズや道路との位置関係などに影響される上、ゾーニングを適正に行っておかなければ出庫時に歩行者へ車が接触するといった事故のリスクも増大します。

また車庫も屋根付きにするのか、いっそ家屋に一体化させるのかといったコンセプトについても考えなければなりません。

ゾーニングの
手順

1.

建築士や設計士と相談

基本的に、ゾーニングの具体的なプランや検証は施主でなく設計士や建築士といったプロが担当します。そのため、建築について専門知識を有していない施主はまず信頼できるプロを見つけて相談し、自分たちにとってどのような自宅を叶えたいのかというニーズやテーマをしっかりと伝えなければなりません。

その上で住宅のコンセプトを決定し、それにもとづいてゾーニングを進めます。

2.

コンセプトの決定と住みやすさの検証

ある程度のゾーニングを行いつつ設計が進んでいくと、定期的に施主として状況を確認しましょう。住宅の仕様や設計、デザインが自分の理想と合致しているか、家族にとっての利便性やこだわりポイントは配慮されているかなど、しっかりとチェックして疑問や不満、変更してもらいたい点があればきちんと伝えます。

3.

全体のバランスを確認

施主とプロが二人三脚でゾーニングや設計を進めていき、最終的に全体のバランスを考えながら自宅の設計図面やデザイン図案が作られます。

平面図だけを見せられてもなかなか具体的なイメージを持つことは難しいため、模型や3Dイメージなど立体的かつ実際に生活空間を想像できるようなプレゼンテーションを依頼しましょう。