日本の高級住宅地と豪邸百科 白壁(愛知)

白壁に
高級注文住宅・豪邸を建てるなら
知っておきたい基礎知識

白壁の特徴は?

尾張徳川家の武家屋敷街をルーツとする高級住宅地

白壁エリアは名古屋市東区にあります。名鉄瀬戸線「東大手駅」の東側に広がる地域であり、名古屋市内でも屈指の高級住宅地という位置づけとなっています。

そんな白壁エリアの成り立ちは、江戸時代初期にまで遡ります。関ヶ原の戦いに勝利し天下人となった徳川家康は、御三家の筆頭、尾張徳川家の居城として名古屋城を築きました。その東側エリアに武家屋敷街として整備された場所が、現在の白壁エリアです。この地に移り住んだ尾張徳川家の家臣達が屋敷前に白壁の塀を造ったことが、白壁という地名の由来となっています。

白壁の坪単価は?

1963,636 円/坪
※2025年(令和7年)時点

参照元:土地価格相場が分かる土地代データより
https://tochidai.info/area/shirakabe/

Attraction

街の魅力は?

第二次世界大戦の名古屋大空襲においては、名古屋城の天守閣や本丸御殿が焼け落ちてしまうなどの甚大な被害を受けましたが、隣接する白壁エリアは奇跡的に被害を免れ、江戸時代の町割りや歴史的な建造物が残されることになりました。そうした貴重な文化遺産・歴史遺産としての側面を鑑み、1985(昭和60)年には白壁を含む約14.3ヘクタールのエリアが「町並み保存地区」に指定されています。

そうした歴史的、文化的な雰囲気に満ちた場所でありながら、名古屋でも屈指の繁華街である栄エリアまで、わずか電車で一駅という立地・利便性の良さが共存しているというのが大きな魅力と言えるでしょう。

Facility

周辺施設

白壁エリアは尾張徳川家の武家屋敷街をルーツとする高級住宅地のため、ショッピングの利便性はあまりよいとは言えません。一方で、地域性を反映して、高級食材の品揃えに力を入れている食品専門店が所在している点は注目すべきポイントです。

また最寄り駅である名鉄瀬戸線「東大手駅」の隣駅は、名古屋エリアでも屈指の繁華街を擁する「栄駅」になります。三越や松坂屋といった大手百貨店を筆頭に、ショッピングスポットには事欠かないエリアとなっています。

Environment

子育て・教育環境

白壁エリアは武家屋敷をルーツとする高級住宅地であると同時に、名古屋エリアでも屈指の文教地区としての顔も持っています。小さいお子さん向けには、名古屋文化幼稚園、ゼンヌ幼稚園、若松幼稚園といった名門幼稚園が所在。また県内でも名門の女子校として知られる金城学院中学校・高校が白壁を所在地としており、さらに名古屋の伝統校として知名度の高い県立明和高校および同校付属中学校も同じく白壁を所在地としています。

Traffic

交通事情

白壁エリアの最寄り駅となっているのは名鉄瀬戸線の「東大手駅」であり、また町の北部エリアは同線の隣駅である「清水駅」も利用可能。「東大手駅」からは一駅、「清水駅」からは二駅で、名古屋でも屈指の繁華街である「栄駅」にアクセスできるという利便性を誇っています。また「東大手駅」から少し足を延ばせば、名古屋市営地下鉄・名城線の「名古屋城駅」も徒歩圏内。名古屋市内各所へのアクセスの利便性は、かなり高いと言ってよいのではないでしょうか。

Public order

治安事情

尾張徳川家の武家屋敷街をルーツとした高級住宅街であり、エリア内には幼稚園から中学校、高校などを多数擁している文教地区としての顔も持っているだけあり、白壁エリアは閑静で治安のよいエリアであるとの声が多く見られます。またそうしたエリアゆえに、地域住民の防犯意識も高く、セキュリティに関する装備を充実させている住宅も多い傾向。名古屋の中心地に近いながら、治安の良さも兼ね備えているのが大きな魅力となっています。

Neighborhood

町内会・自治会の特徴

白壁エリアを擁する名古屋市東区では、地域の町内会や自治会、消防団、PTAなどの各種団体によって「山吹学区連絡協議会」が構成されており、様々な地域活動に力を入れています。餅つき大会や運動会といった住民同士の交流活動や、地域の防災力を高める防災訓練などはその筆頭です。また昨今の高齢化社会到来の時流を鑑み、地域の一人暮らしの高齢者と、幼児や小中学生が一緒に給食を楽しむ「高齢者ふれあい給食会」も開催することで、地域間の世代を超えた交流を促進しています。

白壁に住む方々の

Voice

石神井に住む方々の声_001

伝統あるお屋敷街もあり静かで優先バスレーンがあることであまり渋滞には巻き込まれず栄や名古屋駅に行くことができるが、徒歩で行けるスーパーが少ないのがマイナス点。

(50代/女性)

参照元:ライフルホームズまちむすび 白壁駅

石神井に住む方々の声_002

町内は狭いので施設等は少ないが名古屋の繁華街に近いので殆どの物が徒歩、自転車圏内にある。

(40代/男性)

参照元:ライフルホームズまちむすび 白壁駅

石神井に住む方々の声_003

環境が静かで公共交通機関も発達しています。徳川園といった静寂の公園やファミリー向け公園も意外と多いです。

(40代/男性)

参照元:スマイティ名古屋市東区のクチコミ・街レビュー

石神井に住む方々の声_004

昔から住んでいる方の住宅が多く年配者が多いからか治安が良く、栄や繁華街から地下鉄1~3駅で着く立地ながらも夜は静かで過し易かったです。

(20代/女性)

参照元:スマイティ名古屋市東区のクチコミ・街レビュー

Pick up

白壁の
周辺スポット情報

旧豊田佐助邸

トヨタ自動車創業者・豊田喜一郎の叔父であり、豊田織機などの発明で知られる豊田佐吉の弟が、豊田佐助です。兄弟は非常に仲がよく、兄の発明や事業を強力にサポートしたことで知られます。そんな豊田佐助の邸宅は白いタイル張りの洋館。古き良き時代の高級住宅の趣を、現代に伝えています。

旧春田鉄次郎邸

春田鉄次郎は、大正時代に陶磁器の輸出貿易事業で成功を収めた実業家です。そんな彼の邸宅は大正13年頃に建てられたとされており、洋館と和館で構成された数寄屋造りとなっているのが特色。洋館部分は現在、創作フレンチレストラン「デュボネ」として営業されています。

名古屋市市政資料館

大正11年に建てられ、昭和54年まで裁判所として使用されたことで知られるネオ・バロック様式の建物になります。赤いレンガと白い花崗岩を組み合わせた外観は荘厳な雰囲気を醸し出しており、建物内には明治憲法下の法廷などが再現されています。

文化のみち二葉館

電力事業で財を成した実業家 福沢桃介が、初恋相手であり夫と死別してしまった女優 川上貞奴と同居するために大正時代に建てたという和洋折衷の屋敷を2005年に移築復元されたものです。グレーの外壁とオレンジの屋根のコントラストに目を惹かれます。

料亭か茂免

1,000坪もの敷地に広がる日本庭園を眺めながら料理に舌鼓を打つことができる、名古屋エリアでも屈指の料亭になります。近年では日本情緒あふれる中で行う料亭ウエディングの会場としても人気となっています。元々は京都の実業家が名古屋別邸として建てたお屋敷でしたが、戦禍で店舗を失っていたか茂免に提供されました。

Antichi(アンティキ)

瓦屋根の切妻屋根に板張りの外壁という、築120年の古民家日本家屋を改装したイタリアンレストランになります。古式ゆかしい建物の外観に、室内の家具やランプ類などもアンティークな品々でコーディネート。古き良き時代の雰囲気に包まれながら、旬の素材を活かしたイタリアンを楽しむことができます。

白壁の歴史

元々は、尾張徳川家の武家屋敷

白壁エリアは徳川家康が御三家の尾張家の居城として名古屋城を築城した際に、武家屋敷として整備された街。この地に移り住んだ家臣達の多くが、屋敷前に白壁の塀を造ったことが地名の由来となっています。

明治から戦前にかけて、財界人が多く居住

時を経て明治時代に入ると、白壁エリアでは陶磁器の絵付けや加工で栄えることに。瀬戸市や多治見市など陶器の産地と街道で繋がっており、隣接する堀川を活用した舟運の拠点としても利便性が高かったためとされています。また同時期には豊田一族やソニー創業者である盛田昭夫などの財界人が邸宅を構えるようになり、高級住宅街としての地位が確立されました。

戦禍を免れ、「町並み保存地区」に指定

第二次大戦の名古屋大空襲では、名古屋城の天守閣が焼け落ちてしまうといった大被害に苛まれましたが、隣接する白壁エリアは奇跡的に、空襲の被害を免れることができ、江戸時代の町割りや明治・大正の貴重な建物を残すことができました。そうした歴史的価値を後世に伝えるため、1985年、白壁を含む14.3ヘクタールが「町並み保存地区」に指定。古き良き時代の家屋や町並みが、現代に受け継がれているのです。

気になるポイント

白壁エリアは尾張徳川家の武家屋敷街をルーツとし、明治時代には財界人が邸宅を構えた高級住宅街。そうした出自ゆえに、同エリアおよび近隣エリアにお住まいの方からは「買い物が不便」、「外食できるお店が少ない」、「お酒を飲めるお店が少ない」といった声が挙がっています。買い物や飲食などは、隣駅の栄エリアなど、他の地域を利用するといった割り切りが必要と見受けられます。その他には「一方通行など車移動が不便」、「通勤時間などの混雑がひどい」といった声も見られました。