日本の高級住宅地と豪邸百科 御影山手(神戸)
          御影山手に
          高級注文住宅・豪邸を建てるなら
          知っておきたい基礎知識
        
         
        御影山手の特徴は?
        高台の閑静な住宅街として知られ、
        歴史的邸宅が点在する神戸市東灘区の高級エリア
      
御影山手は阪急・阪神御影駅から徒歩10〜15分ほどの距離にありながら、新田川と宮谷川に挟まれた緩やかな丘陵地に広がる落ち着いた住環境を誇ります。駅前の賑わいから一歩奥へ入ると静寂な邸宅街となり、プライベート感と利便性を両立しています。明治から昭和初期にかけて、全国屈指の富裕層による“阪神間モダニズム”の邸宅群が形成され、旧乾邸をはじめとする洋館や和洋折衷の邸宅が数多く現存。緑に彩られた庭園や海と山を一望できるパノラマが、ここならではの贅沢な日常を演出します。
周辺は閑静な邸宅街が広がる一方で、阪神御影駅前には御影クラッセや商店街、カフェ、飲食店、スーパーマーケットなど生活利便施設が豊富に立地しています。近隣にある諏訪山公園や御影公会堂前の広場は、散歩やジョギング、ペットの散歩スポットとしても人気です。また、区立御影北小学校や御影中学校をはじめとする教育施設も充実しており、子育て世代からシニアまで幅広い層に支持される住みやすさがあります。地域の自治会や町内会による防災訓練や季節のイベントも頻繁に開催され、住民同士の交流が生まれる温かいコミュニティが魅力です。
御影山手の坪単価は?
            
              76万
              0330円/坪
            
            
            ※2025年(令和7年)時点
          
        参照元:土地価格相場が分かる土地代データより
        https://tochidai.info/area/mikageyamate/
      
Attraction
街の魅力は?
御影山手の最大の魅力は、“阪神間モダニズム”を象徴する旧乾邸や渡辺節設計の洋館、蘇州園など、歴史的建築物が散策路沿いに点在する点です。これらの邸宅は、和洋折衷の意匠が随所に取り入れられたモダンデザインと日本庭園の美しさが調和しており、訪れるだけで当時の富裕層のライフスタイルと建築文化を体感できます。春には桜並木が美しく彩り、初夏には緑深い庭園、秋には紅葉、冬には海風を感じながらの散策が人生の四季を豊かに演出します。
加えて、高台の地形を活かして設けられた展望ポイントからは、大阪湾を望む絶景が楽しめ、特に夕暮れ時のサンセットビューは格別です。夜間には神戸の夜景とともに、遠く関西空港や六甲アイランドの灯りがきらめき、ラグジュアリーな雰囲気が漂います。文化財として保存された洋館群を背景に、季節の移ろいを感じられる街並みは、他にはない唯一無二の風景を生み出しています。
Facility
周辺施設
阪神御影駅直結の御影クラッセには、スーパーマーケットやドラッグストア、ブティック、カフェ、レストランなどが集結し、日常の買い物から週末のおしゃれなグルメまで多彩に楽しめます。駅前のショッピングモールは屋根付きの通路でつながっており、雨天でも快適に移動可能。駅周辺には24時間営業のフィットネスジムやクリニックモールも整備され、健康管理や医療面でも安心です。
また、徒歩圏内には大型書店や家具店、インテリアショップがあり、住まいを彩るアイテムの購入にも便利です。学習塾や音楽教室、アートギャラリーなども点在し、文化・教育の拠点としての機能も充実しています。これらの施設が揃うことで、日々の暮らしに彩りが加わり、利便性と豊かさを両立した環境が実現しています。
Environment
子育て・教育環境
御影北小学校と御影中学校をはじめ、公立・私立の教育機関が充実し、学習塾や英会話教室が多彩に揃っています。小規模ながらも質の高い教育プログラムを提供する塾や、芸術・音楽教室が点在し、子どもの個性や興味に合わせた学びの場が用意されています。
周辺には緑豊かな公園が多く、御影公会堂近くの公園や諏訪山公園は遊具や広場が整備され、ピクニックやスポーツ、自然観察に最適です。保育園や幼稚園も徒歩圏に複数あり、小さな子どもを持つファミリーも安心して暮らせる環境が整備されています。
Traffic
交通事情
阪急御影駅および阪神御影駅から徒歩10〜15分圏内でアクセス可能。両線とも快速電車が停車し、大阪梅田や神戸三宮方面への通勤・通学に便利です。朝夕のラッシュ時には臨時列車も運行され、混雑緩和に配慮されています。
さらに、阪急バス・神戸市バスの路線が複数運行され、六甲山系や山手方面へのアクセスも良好です。国道2号線や阪神高速神戸線が近くを通っており、車での移動にも優れ、三宮や大阪市内へのドライブも快適に楽しめます。渋滞時には迂回路の整備も進んでおり、利便性が高い交通網が整っています。
Public order
治安事情
神戸市東灘区は県内でも治安が良好と評価されており、御影山手エリアにおいては凶悪事件の発生は極めて稀です。地域内に配置された交番や防犯カメラ、町内会主導のパトロール体制により、安全な生活環境が維持され、夜間の一人歩きにも安心感があります。
また、地域住民や企業、学校が連携した防犯・防災訓練が定期的に実施されており、緊急時の対応力も高められています。災害時には高台の地形を活かした避難ルートが確保されており、安心して暮らせる街づくりが進められています。
Neighborhood
町内会・自治会の特徴
御影山手では各町内会や自治会が活発に活動し、夏祭りや文化祭、地域清掃など地域イベントを開催しています。住民同士の交流を深める茶話会や防災訓練を通じて、顔の見える関係が築かれ、安全・安心なコミュニティが形成されています。
自治会は高齢者世帯への見守り活動や子育て家庭への情報提供を行い、地域全体での助け合いが浸透しています。新入居者への歓迎会や地域の歴史を学ぶ散策ツアーも実施され、伝統と新しい文化が融合した温かい町づくりが進められています。
御影山手に住む方々の声
Voice
 
         
        平坦地なので自転車でどこでも行ける。スーパーも近くにあり、三宮なら10分、梅田にも30分で行ける便利さと、山、海に近く自然が豊かなところ。
(50代/男性)
 
         
        Pick up
          御影山手の
          周辺スポット情報
        
      旧乾邸
旧乾邸は1936年に乾汽船創業者の乾新治氏が建設した邸宅で、設計は渡辺節が担当しました。鉄筋コンクリート造の2階建て洋館は、西洋の明るい光を取り込む大きな窓や吹き抜けのホールを特徴とし、床から天井までのシャンデリアや大理石の暖炉が当時の贅沢を物語ります。また、敷地内の日本庭園は廻遊式庭園として設計され、四季折々の植栽が彩りを添えています。邸宅内は保存修復工事が行われ、美術品展示や結婚式場としても活用され、歴史と現代的な利便性が融合した空間です。
白鶴美術館
白鶴美術館は白鶴酒造創業家が所蔵する約1400点の陶磁器、漆器、書画を展示。中国の青銅器や宋元時代の陶磁器、日本の李朝陶磁器など名品が揃い、専門学芸員による解説ツアーも開催されています。春と秋の特別展ではテーマに沿ったコレクションを公開し、鑑賞者は一流の作品群を間近に堪能できます。敷地内の茶室では季節の茶会も行われ、文化的な体験を提供しています。
御影公会堂
御影公会堂は1934年竣工のロマネスク様式の建築で、設計は地元の建築家が担当。重厚感ある石造りの外観に加え、内部は木製の梁や丸天井が特徴的で、音響設計に優れた大ホールは地域の演奏会や講演会に利用されています。建物の保存・修復には地元の住民も参加し、文化遺産としての価値が高く評価されています。
弓弦羽神社
弓弦羽神社は勝運・縁結びの神として知られ、創建は古く、境内には樹齢数百年の楠木が立ち並びます。本殿は檜造りで、屋根の漆喰装飾や彫刻が細部まで丁寧に施されており、格式の高さを感じさせます。春にはソメイヨシノが咲き乱れ、秋には紅葉が境内を染めるなど、四季折々の美しさが堪能できます。境内の石段を上ると、港町神戸を一望できるビュースポットもあり、祈祷や祭事時には多くの参拝者で賑わいます。
御影山手の歴史
阪神間モダニズムの潮流が
息づく街
  御影山手の歴史は、明治5年(1872年)の神戸港開港を契機に発展が始まりました。住友家や乾家、久原家など日本経済を支えた財閥一族がこの高台の景観と交通利便性を評価し、邸宅を次々と構えました。特に阪神電鉄の開通により大阪・神戸間の往来が容易になると、富裕層の別荘地や社交場として注目を浴びました。この時代、製糸業や石炭事業で財を成した実業家たちは、最新の西洋建築技術を取り入れたモダンな洋館を郊外の閑静な丘陵地に建設し、邸宅には大理石・ステンドグラス・吹き抜けホールなど贅を尽くした仕様が取り入れられました。
昭和初期には、建築家渡辺節や山口文象が設計を手がけた洋館が次々と完成し、庭園や門構え、石造りの外壁など、和の要素と洋のモダンデザインが高いレベルで融合しました。これらの邸宅は“阪神間モダニズム”と称され、庭園は廻遊式や池泉回遊式といった日本庭園の伝統を踏襲しながらも、洋風の石組みや噴水、温室などが組み合わされていました。邸宅内の家具や照明はヨーロッパ製のアンティークが多く取り入れられ、文化的な社交場としての役割も果たしました。
戦後の高度経済成長期には住宅需要の高まりを受け、一部邸宅は分譲マンションや分譲宅地に取り壊されましたが、歴史的価値が高いと判断された建物は保存運動が起こり、市民団体や自治体が協力して保存修復プロジェクトを推進しました。旧乾邸や蘇州園は文化財に登録され、修復工事を経て一般公開が開始。これにより、地域の歴史を学べる場が整備され、文化観光資源としても再評価されました。
近年は邸宅の保存だけでなく、再生利用にも注目が集まり、結婚式場やギャラリー、レストランとしてリノベーションされた事例が増えています。蘇州園はもともと純和風の大邸宅でしたが、レストラン&ウェディング会場として事業転換し、庭園を眺めるダイニングスペースやバーラウンジが設置されました。このような取り組みは、歴史的建物の意匠を生かしつつ、現代のライフスタイルに合わせた魅力的な空間を創出しています。
現在、御影山手の町内会や自治会は、防災訓練や地域清掃、伝統行事の継承など多様な活動を展開し、高台の地形を生かした避難経路の整備や災害時支援のマニュアル作成を行っています。また、SNSを活用した情報共有や住民研修会を通じて、新旧住民の交流を促進し、歴史的価値とコミュニティの強靭性を次世代に伝える取り組みが進められています。
あえて言うなら
気になるポイント
〈sponsored by〉

アーキテクツ
現代的な先端の感性に伝統の様式美を調和させ、「100年経ってもさらに魅力を深めてゆく」美しい建築作品を生み出し続ける、気鋭の企業。
 “森を建てる”をキーワードに、高品質の国産材にこだわり、乾燥技術から加工技術、建築までを協業化した、画期的な産地直送住宅供給システムを確立。建物に命を吹き込む建築を追求し続けている。
          

 
            
御影山手は歴史的邸宅と緑豊かな景観が魅力ですが、高台ゆえに坂道が多く、日常的な移動にやや体力を要する点があります。特に雨天時には滑りやすい坂道や階段があるため、歩行時の注意が必要です。また、公共交通が充実する一方で、タクシー利用や自家用車の維持費も見込んでおくことをおすすめします。