別荘とセカンドハウスの違いとは?
ここでは、セカンドハウスを取得するメリット・デメリットについて紹介しています。通勤に便利なセカンドハウスの取得を検討している方、週末に過ごせる住まいを探している方は必見です。
セカンドハウスとは
セカンドハウスとは、第2の住まいのこと。普段生活する住まいとは別に、第2の住まいとして所有します。たとえば、通勤のために第2の住まいを職場の近くに設けたり、週末に楽しむ住まいとして建築したりと、人によってその理由はさまざまです。
都市に一戸建てを所有している場合、土地の価格から広さを十分に確保できないケースも。しかし、セカンドハウスならば安い土地に建築することができ、広々とした住まいを建築できます。音楽を楽しむ目的で建築する人や、サウナを楽しみたくて購入する人もいます。
普段生活する住まいとは別に建てるセカンドハウスならば、家事動線を気にせずに建築できるので、趣味を詰め込んだ住まいに仕上げることが可能。憧れの大空間を実現できます。
セカンドハウスと別荘は
何が違う?
セカンドハウスと別荘の異なる点は、税制面で優遇されるか否かという点です。実は、セカンドハウスとは、毎月1回以上生活のために使用する住まいを指します。別荘は娯楽のために建てる住宅なので、滞在頻度が少なく、人によっては年に1度も滞在しないケースも。その点、セカンドハウスは最低でも年12回は訪れる住宅のため、定期的に使用する住まいとして認められます。
たとえば、普段はリモートワークをしていて地方に住んでおり、月1回以上都心の住まいで過ごす場合は、セカンドハウスに該当します。反対に普段は都心に住んでいて、土日に地方の住まいで過ごす場合にもセカンドハウスに当たるでしょう。
ただし、セカンドハウスに該当するか否かの要件は、自治体によって異なるのでご注意ください。セカンドハウスを購入する予定のエリアの自治体で、あらかじめ要件を確認しておきましょう。
セカンドハウスを
所有すべき人
セカンドハウスを所有すべき人は、税制面で優遇措置を受けたい方、通勤や通学に便利な住まいを購入したい方、休日にリフレッシュできる住まいを取得したい方です。税制面で優遇措置を受けられれば、セカンドハウスにかける費用が抑えられ、その分他の支出に回すことができるように。また、通勤や通学に時間や交通費がかかっている方は、セカンドハウスの取得で時間と費用を節約できます。
都心での暮らしを窮屈に感じている方も、セカンドハウスがあれば休日にリフレッシュできるように。オンオフの切り替えができて、日々の暮らしにメリハリがつくでしょう。別荘よりも利用頻度が高い住まいを手に入れたい場合は、セカンドハウスとして取得すると、税制面の優遇も受けられるのでお得です。
セカンドハウス
のメリット
ここからはセカンドハウスを取得するメリットを紹介していきます。
1.税制面で優遇を受けられる
セカンドハウスの取得で、固定資産税・都市計画税・不動産取得税が優遇されます。固定資産税は、小規模住宅用地で固定資産税評価額の6分の1に減額されます。200m2を超える部分、一般住宅用地に関しては固定資産税評価額の3分の1に減額に。建物の軽減措置としては、新築3年間にわたり、120m2相当が通常税額の2分の1に軽減されます。ただし、床面積50~280m2、住宅割合が2分の1以上の物件に限ります。
セカンドハウスでは、一般住宅と同じく都市計画税の軽減措置が受けられます。小規模住宅用地は:課税標準額の3分の1に軽減され、一般住宅用地は:課税標準額の3分の2に軽減。建物については、自治体によって軽減されるケースがあるため、事前に確認が必要です。また、不動産取得税も減額となり、固定資産税評価額×3%となります。宅地に関しても、不動産取得税が2分の1に減額されます(2024年3月末まで)。
- 固定資産税:課税標準額 小規模住宅用地 6分の1/一般住宅用地3分の1/建物120m2相当2分の1
- 都市計画税:課税標準額 小規模住宅用地 3分の1/一般住宅用地3分の2/建物は自治体による
- 不動産取得税:宅地 固定資産税評価額2分の1/上物 固定資産税評価額×3%
※税制面の優遇措置については、申し込む時期によっては終了している可能性があるため、事前に各自治体までご確認ください。
2.デュアルライフを満喫できる
セカンドハウスを所有するメリットは、デュアルライフを満喫できる点です。登山やロードバイクなど多彩な趣味がある方は、趣味を楽しめるエリアに新居を構えることで、充実した週末を過ごせるようになります。コロナ禍でリモートワークが増えているので、メインの住まいを地方に設けて、都心の住まいをセカンドハウスにする人も増加傾向にあります。ホテルに滞在するときとは異なり、のびのびと寛げるのが魅力でしょう。
3.財産として残せる
セカンドハウスは、財産として子供に残せるメリットがあります。将来子供が手放す際も、資産価値が高い状態ならば売れる可能性があるでしょう。田舎暮らしに憧れる人も多いため、地方のセカンドハウスでも売却できるケースはあります。
セカンドハウスの
デメリット
セカンドハウスはメリットがある一方で、デメリットも存在します。デメリットを踏まえたうえで建築・購入しないと、手放せなくなるリスクがあります。下記のリスクがあっても、セカンドハウスを持つべきか、持つことで生活が豊かになるかをしっかりと考えたうえで検討してください。
1.定期的に生活する必要がある
別荘ではなくセカンドハウスとして購入し、税制面の優遇を受ける場合は、月1回以上の定期的な滞在が必要です。第一の生活拠点から第二の生活拠点までの距離があると、忙しい時期に利用できなくなる恐れがあります。各自治体の要件を満たさない場合は、セカンドハウスとしてではなく、別荘として扱われるので注意が必要です。
2.維持するためのコストがかかる
セカンドハウスも、水道光熱費・管理費など、家を維持するためのコストがかかります。第一の生活拠点の維持コストもかかるので、第二の生活拠点を構えても、金銭的に余裕があるかをよく考えたうえで、長期的な計画を立てる必要があります。水道光熱費は、月に1回程度の使用であっても、月々の基本料金が発生するので気をつけましょう。また、インターネットを使用する場合は、通信費も別途発生します。
長期間セカンドハウスを利用する場合は、10年程度で家電の入れ替え、15年程度で外壁や給湯器のメンテナンスが必要です。水回りも20年程度で交換が必要になり、30年使う場合は本格的な修繕が要る可能性さえ出てきます。長く所有したとしても、維持のためのコストを捻出できるか、ライフプランを作成しておきましょう。
3.売却できない可能性がある
セカンドハウスは立地・仕様・築年数・維持費などの条件により、タイミングによっては売却できないケースも。将来的に売却ができない可能性を視野に入れて、維持費を払い続けられるかどうかを検討する必要があります。特に、定年退職を間近に控えている方は、年金見込み額をよく確認したうえで、定年退職後に維持費を払い続けられるかどうかを検討することが大切です。老後の蓄えが少ない場合、家計破綻のリスクもあることを念頭に置いておきましょう。
セカンドハウスで住民票を
取得できる?
第一の生活拠点をセカンドハウスに移す場合は、住民票を移動させる必要があります。ただし、第二の生活拠点として利用する分には、住民票を移す必要はありません。セカンドハウスでは住民税の内均等割の負担があり、市町村民税・道府県民税がかかります。市町村民税は3,500円、道府県民税は1,500円です。
セカンドハウス
のローン
セカンドハウスでは、住宅ローンの代わりにセカンドハウスローンを利用する必要があります。住宅ローンと比べると審査が厳しく、ローン会社によっては年収に要件を付加しているところも。また、金利が住宅ローンに比べて高く、住宅ローン控除が受けられないという違いがあります。
セカンドハウスローン
とは
セカンドハウスローンは、2軒目の住宅購入で利用できるローンのことです。そもそも住宅ローンは、自らが居住するための住宅の新築・購入・建て替えを目的としたローンなので、居住していない住宅には利用できません。第一の生活拠点が対象となるローンであり、セカンドハウスで申請した場合は契約違反に該当します。一括返済を求められる可能性が高いので、必ずセカンドハウスローンに申請しましょう。ただし、介護や転勤などのやむを得ない事情で2軒目を購入する場合、金融機関によっては1軒目の住宅ローンを利用したまま、2軒目も住宅ローンを活用できるケースもあります。詳しくは各金融機関までご確認ください。
フラット35も
視野に
セカンドハウスローンを利用する際は金利が高く付くため、フラット35の利用も視野に入れてみましょう。フラット35は住宅ローンと同じ金利で活用でき、セカンドハウスでの利用も可能。返済期間は最長35年で、借入額は上限約8,000円までです。ただし、投資用物件への利用はできないので注意しましょう。不正利用が発覚した場合、一括返済が求められます。
セカンドハウスローンを
組むときの注意点
セカンドハウスローンを組む際は、審査が厳しくなるので、一定基準の収入や返済能力が必要です。特に、既に住宅ローンを借入している場合、より審査が厳しくなる傾向にあります。また、金利が高く、定年退職後まで支払い続けられる余力がなければ、老後破産のリスクが高まります。事前に支払い能力があるかどうかを確かめるためにも、何歳でいくら必要になるかはライフプランニングをしておくことが重要です。
フラット35を利用するとき
の注意点
フラット35を利用する場合は、賃貸に利用できない点に注意する必要があります。また、既にセカンドハウスを取得するためのフラット35を利用している場合、二重に借り入れることができないのでご注意ください。取り扱い金融機関によっては扱っていないケースもあるので、利用できるかどうかは事前に確認が必要です。
〈sponsored by〉
アーキテクツ
現代的な先端の感性に伝統の様式美を調和させ、「100年経ってもさらに魅力を深めてゆく」美しい建築作品を生み出し続ける、気鋭の企業。
“森を建てる”をキーワードに、高品質の国産材にこだわり、乾燥技術から加工技術、建築までを協業化した、画期的な産地直送住宅供給システムを確立。建物に命を吹き込む建築を追求し続けている。