高級住宅地に住む前に知っておきたい基本知識

間取りの美しい整え方

最終的に住みやすさを
決めるのは、住む人の生活にあった間取り

オーナーのこだわりが詰まった高級注文住宅。ですが、そのこだわりを最終的に一つにまとめ、住みやすい最高の高級注文住宅にするには、間取りが美しく整っている必要があります。

注文住宅の「間取り」で失敗・後悔の声が多いのは…

注文住宅の「間取り」で
失敗・後悔の声が多いのは…

高級注文住宅の最大の魅力は、外観や部屋にオーナーのこだわりを詰め込むことができる点といえるでしょう。ですので、自由にデザインしているときはワクワクして楽しいのですが、いざ出来上がって住み始めてみると、いろいろな不便や不満を感じ、後悔する部分が出てきてしまうことも多いようです。
注文住宅を建てた人の中で、住みはじめた後で失敗したと感じることを挙げてもらうと、「収納を作ったけれど出し入れがしづらい」「部屋のスペースのバランスが悪い」「配線が使いづらい」「思っていたより音が響いてうるさく感じる」「窓や玄関、室内外から人の視線が気になる」などといった声が多く上がります。これらの問題が起こってしまうのは、設計段階での間取りの整え方が大きく関係しています。間取りは、住宅の中に住みやすい動線を創るため、それぞれの部屋をバランスよく配していく、とても重要な工程です。平面である図面上ではなかなかイメージが沸きづらいということもありますが、ここでしっかりと間取りを美しく整えておかないと、後に立体となって出来上がってから使いづらさや後悔が出てきてしまうのです。

間取りを決める際とくに意識したい
重要ポイント

大事な間取りを建築家と共に決めていく際には、まず基本的な予備知識を準備しておくことをおすすめします。中でも重要なのが、建設予定地の状況。どのような土地の形をしているのか、周囲はどのような環境なのかをしっかり把握しておくことが、間取りや家の外観に大きく影響します。
例えば、リビングにいながら南の空や森の緑が見えるようにしたい、街の夜景を臨みながら入れる露天風呂を創りたい、快適に出入りするために車庫はこの位置が良い、など、家にどんな環境を取り入れたいかを検討できます。
そして同時に、こちら側は隣家との距離が近いから大きな窓を創るには不向き、近所の高層マンション上階から部屋の中が見えないような工夫をする必要がある、など、何を防ぎたいかも明確になってきます。また、一緒に暮らす人がいる場合は、その人たちとどういった共同生活を送りたいかもイメージしておく必要があります。例えばお子さんがいる場合なら、子供が外から帰宅してすぐに自室に閉じこもってしまわないように、玄関から必ずリビングを通らないと子供部屋へ行けない、という間取りにするのもおすすめです。また例えば、奥様が自宅リビングを使ってホームサロンや教室を開きたいという場合や、ホームパーティーを開きたい、という希望がある場合なら、客人からプライベート空間が丸見えにならないように配慮する必要がありますし、客人用の収納スペースを用意するのも良いでしょう。また、客人用のトイレや玄関と、家人用のそれを別で用意するのも良いかもしれません。
また、間取りを決める、つまり設計をしていく際には、色々な住宅用語も出てきます。建ぺい率や容積率、北側斜線、道路斜線などは、建築基準法や都市の条例によって決められた、その土地に建物を建てる際の制限です。そうした言葉の意味を知っておけば、建築家と間取りについて話し合う時に役立ちます。

後悔しない注文住宅の
間取り決め方法

こだわりの高級注文住宅が完成し、いざ暮らしを始めてみてから「しまった!」と感じることがないようにするには、設計段階での間取り計画をしっかりする必要があります。後悔しない高級注文住宅とするためにも、以下のポイントを押さえて取り決めていかれることをお勧めします。

  • 収納スペースは、何をどこにどのくらい置くか具体的な用途を決めてからつくる。
      
    特に失敗したという声が大きい収納スペースは、ただ造るのではなく、どこにどれくらいの収納量のものを置けば使い勝手が良いかを考えましょう。
  • 吹き抜けを造る際にはデメリットも知った上で。
      
    オシャレな吹き抜け空間に憧れる方は多いですが、空調の効率が悪い、夜の室内が暗い、邸宅内の生活音が筒抜けになる、といったデメリットも考えてから検討しましょう。
  • コンセントなど電気系統の配線を考える。
      
    意外に見落としがちになるのが、コンセントの配置です。生活動線や家具の配置などを見ながら、電化製品を多く使う場所には多く配するなど、細かく考えていきましょう。
  • 見た目だけにとらわれず、使い勝手の良さも重視する。
      
    デザイン性にこだわるあまり、生活していく上で不便であるかどうかをイメージせず創ってしまうと、いざ暮らし始めたときに後悔する結果になります。そこに住む人たちが、毎日生活しやすい、使い勝手を良いことを常に意識しましょう。

高級注文住宅の
外観デザインを決めるポイント

高級住宅が建ちならぶ高級住宅地においても、存在感のある外観デザインにするポイントを紹介します。

  • フォーカルポイントを意識する
    高級注文住宅らしい存在感ある外観デザインにするなら、フォーカルポイントをつくりましょう。フォーカルポイントとは、空間に入ったときに一番はじめに目がいく場所のことです。たとえば、玄関のニッチ(インテリアなどを飾るための壁面のくぼみ部分)や和室の床の間が、フォーカルポイントの1つ。外観デザインにも人の視線を集めるフォーカルポイントをつくることで、高級住宅地でも存在感を放つ邸宅に仕上げられます。
  • 窓のデザインや配置にこだわる
    外観の印象は、窓のデザインや配置によっても大きく左右されます。たとえば窓の高さや位置をバラバラにしてしまうと、デザインに統一感がなくなり、ごちゃごちゃした印象を与えてしまうことも。窓の高さや位置にあえて違いを持たせるといったデザイン手法もありますが、かなり高度なデザイン力が必要です。また、窓の形はもちろん、サッシの色や素材も外観の印象を変える要素になるため、たかが窓とあなどらずに慎重に検討しましょう。

高級注文住宅の
外観デザインを決める際の注意点

高級住宅地は街並みもブランドイメージにかかわっているため、この街に住む一員としての意識を持って外観デザインを決めるようにしましょう。街の住民からも愛される外観デザインにするための注意点を紹介します。

  • 周辺環境との調和を大切にする
    住宅の外観は街並みを形作る要素の1つになるため、周辺の風景や街並みとの調和を大切にすることも必要です。とくに高級住宅地は街の美しい景観を守るために条例や建築協定が設けられているところも多いので、外観デザインを決める際は注意しましょう。また、周辺環境を考えた外観デザインにすることは、地域住民との関係や暮らしやすさにもかかわってきます。存在感を出しながらも街並みと調和する外観デザインにするためには、高級注文住宅を多く手掛けている建築会社に相談するのがおすすめです。
  • 夜間の見え方も考慮する
    外観デザインを決める際、明るい時間帯の見え方にばかり目が行きがちですが、夜間ならではの見せ方も忘れてはいけないポイントです。住宅の顔となる道路から玄関までのアプローチや植栽、ガレージや門扉などのファサードは、照明デザインによって昼間とは違う表情を演出することが可能。夜間の見せ方まで考慮した外観デザインにすることで、高級注文住宅としての風格を感じさせることができます。

理想の家を形にするため、
最も重要なコツは…

間取りが美しく整わなければ、どれほどこだわりを詰め込んだとしても暮らしの場としては適さない、そんな高級注文住宅となってしまうかもしれません。ですが逆に考えれば、間取りを整えられれば、最高に居心地の良い理想の邸宅になる、ということでもあります。
例えば、趣味である愛車のコレクションがリビングにいながらにして眺められるガレージや、まるでリゾート地にいるかのようにくつろげるバルコニー、おしゃれなキッチンや中庭、吹き抜け廊下など、贅沢な空間を日常生活の妨げにならないよう、間取りを配していくことも可能です。そのためには、やはり高いスキルとセンスを持った建築家とのパートナーシップが、重要なポイントとなります。オーナー自身のこだわりや希望を形にしていくには、プロの視点から見たアドバイスは欠かせません。どうすれば暮らしやすさと理想をうまく同居させていくか、それを実現していくために、プロの提示する注意点にしっかりと耳を傾け検討していきましょう。高級注文住宅ならではの贅沢なこだわりをより良い形で現実化していくためには、ピンポイントではなく、邸宅全体の間取りを俯瞰的に捉えながら、建築家と共に考えていくことこそ、失敗しないコツと言えます。

建築用語メモ

ウォークインクローゼット

通常のクローゼットは奥行が約5、60cm程度であるのに対し、ウォークインクローゼットは人が歩ける広さを確保した衣類の収納スペースです。寝室などと連続して設けられ、床板は続き部屋と同レベルのものを、境にはドアや折り戸、引き戸を取り付けることが多いです。

アトリウム

もともと古代ローマの邸宅にあった広間のことでしたが、現在ではホテルやオフィスのロビー、マンションのエントランスなどにある、ガラスやアクリルパネルなどの光を通す材質の屋根で出来た開放的な吹き抜け空間のことを指します。

リネン庫

タオルや下着類、パジャマなどをしまう場所のこと。主に洗面脱衣室内に設けられている収納スペースです。リネンとは麻の布のことで、家庭内で使用される布全般をリネンと呼ぶようになったため、それらを収める場所として「リネン庫」と呼ばれるようになりました。

ルーフバルコニー

ルーフバルコニーとは、階下の住戸の屋根(ループ)部分を利用したバルコニーのことを指します。一般のバルコニーと比較してスペースが広く、リビングの延長として使用することもあります。