日本の高級住宅地と豪邸百科 経堂(東京)
経堂に
高級注文住宅・豪邸を建てるなら
知っておきたい基礎知識

経堂の特徴は?
学生街のにぎわいと、閑静な住宅地が調和した
自然も残る住みやすい街
世田谷区のほぼ中央に位置する経堂は、小田急小田原線の急行停車駅でもあり、新宿まで乗り換えなしでアクセスできる点が魅力です。駅周辺は再開発で誕生した商業施設「経堂コルティ」や複数の商店街がにぎわい、下町の雰囲気と学生の活気が融合しています。
一方で、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がり、かつて農村地帯だったころの緑や細い路地が残されています。大規模な邸宅が点在するエリアや、細分化された区画に新築住宅が建ち並ぶエリアなど、さまざまな表情をもつ街です。
近年は駅前再開発が進む一方で、昔ながらの「経堂迷路」と呼ばれる細い道や下町情緒も根強く残っており、賑わいと落ち着きの両方を享受できる暮らしやすい地域といえます。
Attraction
街の魅力は?
経堂は駅周辺の買い物環境がとても充実しており、「経堂コルティ」や複数のスーパーに加え、個人商店からチェーン系飲食店まで幅広いジャンルのお店が軒を連ねています。また、駅の北口はすずらん通り商店街、南口は経堂本町通り商店街や農大通り商店街があり、学生や地元住民でほどよいにぎわいを見せているのが特徴です。
一方、商店街を抜ければ閑静な住宅地が広がり、下町情緒や農地の名残を感じられるのも魅力です。再開発が進んで新しくおしゃれなマンションなども増えていますが、昔ながらの木造家屋や歴史的寺院などが点在し、新旧が調和した街並みが人気を集めています。
また、北沢川緑道や烏山川緑道など、自然を感じられる遊歩道が整備されており、四季折々の風景を楽しみながら散策を満喫できる環境も経堂ならではの魅力です。
Facility
周辺施設
駅前の「経堂コルティ」をはじめ、「ライフ」「オオゼキ」「ピーコック」「まいばすけっと」など複数のスーパーがあり、コンビニやドラッグストアも点在しています。24時間営業のスーパーや夜遅くまで営業している店舗もあるため、仕事帰りの買い物にも便利です。
医療面では、駅前や商店街周辺にクリニックや歯科医院がそろい、大きな総合病院こそありませんが日常の診療には困りません。バスや電車を利用すれば近隣エリアに大きな病院や大学病院もあり、もしもの際にも安心できます。
Environment
子育て・教育環境
経堂エリアには保育園や小学校、中学校、高等学校、さらには大学までが点在し、子育てファミリーが多く暮らしています。駅前には区立図書館があり、キッズスペースのある図書室や習い事教室・学習塾などもそろっています。
公園も各所にあり、緑道での散歩や自転車移動を楽しむ家族連れの姿がよく見られます。犯罪も少なく、防犯対策や地域ぐるみの子育て支援が手厚いため、落ち着いて子どもを育てられる環境と言えるでしょう。
Traffic
交通事情
小田急小田原線の経堂駅は、急行・準急が停車する時間帯もあり、新宿まで最短約12〜20分でアクセス可能です。下北沢駅や代々木上原駅で京王井の頭線や東京メトロ千代田線への乗り換えができ、都心全域への移動がスムーズに行えます。
バス路線は「小田急バス」と「京王バス」が利用でき、渋谷方面や千歳船橋方面などへ乗り換えなしで行けるのも利点です。ただし、自家用車での移動では、細い一方通行路が多いことから、運転に慣れるまで戸惑うこともあるでしょう。
Public order
治安事情
世田谷区経堂1丁目から5丁目までの令和6年犯罪総数は166件と公表されています。経堂エリアでは大きな犯罪件数は比較的少なく、自転車盗などの軽微な窃盗事件が主となっています。駅前に交番があり、街灯や商店街の照明も多いため、夜道も明るく安心感があります。凶悪犯罪の発生はほとんど報告されていません。
大学や高校も近いことから学生も多く、遅い時間帯まで人通りがあるのも安心できるポイントでしょう。地域住民の防犯意識も高く、パトロールなどの取り組みが行われています。
Neighborhood
町内会・自治会の特徴
経堂エリアでは各町会・自治会が中心となり、地域のイベントや防災訓練、防犯パトロールなどを実施しています。夏祭りや商店街のイベントなど、住民同士のつながりが比較的強い地域です。こうしたコミュニティが防犯面での安心や、災害時の助け合いに役立っています。
経堂に住む方々の 声
Voice

新宿へ20分、渋谷へ20分、下北沢へ10分という好立地。学校が多く若者が集まる街。そのせいか美味しいレストラン、ラーメン店が多く存在する。街並みも明るく防犯的にもマル。もう三十年程住んでいるが、引っ越す気になれない。
(40代/女性)


新宿で勤務していたので通勤にも便利。小田急線が綺麗です。都内で飲んだ帰りでもタクシー代も安く帰ってこれるので◯ 美味しいご飯屋さんも沢山あって駅前のコルティが充実していてとても便利でした。
(30代/女性)

小田急電鉄小田原線が利用でき、急行・準急・各駅停車が停車、急行利用で新宿駅まで約13分で行くことができます。 代々木上原駅から東京メトロ千代田線に乗り入れていて、沿線のオフィス街へ乗り換えなしの直通で行くことができます。 タクシー乗り場とバス乗り場が設置されています。
(男性)
参照元: マンションレビュー公式HP/経堂駅
Pick up
経堂の
周辺スポット情報
東京農業大学 世田谷キャンパス
経堂駅から農大通り商店街をまっすぐ進んだ先にある大学です。「収穫祭」は毎年多くの来場者でにぎわい、新鮮な野菜や果物が買えることでも有名です。学内には博物館やレストランもあり、一般来訪者も散策を楽しめます。
学生の活気が街全体に広がり、リーズナブルなランチスポットやカフェが豊富なのも魅力のひとつです。
経堂コルティ
駅北口に直結する商業施設で、地下にはスーパー「Odakyu OX」、雑貨店や書店、レストランなどが入っています。屋上庭園では季節ごとの花が楽しめ、眺望も良いスポットです。
駅直結ということもあり、帰宅途中に買い物が済ませられるので、地元住民には欠かせない施設となっています。
北沢川緑道・烏山川緑道
経堂付近を流れていた川を暗渠化して整備した遊歩道です。春には桜が咲き、夏には木陰が心地良く、秋には落ち葉を踏みしめながらの散策が楽しめるなど、四季折々の自然を満喫できます。
遊具がある小さな公園やベンチも点在しており、地元の方々がウォーキングや子どもの散歩に利用する憩いの場になっています。
経堂テラスガーデン
かつて鉄道施設があった場所を再開発したエリアで、スポーツクラブやマンション、遊歩道が整備されています。グリーンプロムナードをゆったり散歩でき、商業ゾーンや飲食店も近いため、買い物や食事に便利です。
新しい街づくりを感じさせる洗練された景観が特徴で、夜にはライトアップされる箇所もあり、散策コースとしても人気があります。
経堂農大通り商店街
東京農業大学へ続く道沿いに広がる商店街で、学生向けのボリューム満点な飲食店やリーズナブルなお店が多く、地元住民だけでなく近隣の方も訪れる人気エリアです。ラーメン店などが多いことから“ラーメン激戦区”の一角として紹介されることも。
おしゃれなカフェや雑貨店も点在しており、古い街並みの中に新しいカルチャーが混在する独特な雰囲気を楽しめます。
すずらん通り商店街
駅の北口側に伸びる商店街で、飲食店や個人商店、惣菜店など幅広い業種のお店があります。路地裏には隠れ家的な名店も見られ、地元住民に愛されるスポットのひとつです。
お祭りやイベント時には人が多く集まり、活気あふれる雰囲気になります。食べ歩きや夕食の買い出しなど、日常的に利用しやすい商店街です。
経堂の歴史
江戸時代から続く
農村の名残と宅地開発
経堂は江戸時代、荏原郡経堂在家村と呼ばれ、農村として発展していました。地名の由来には諸説ありますが、経本を納めた「経堂山福昌寺」があったことから「経堂」と呼ばれるようになったともいわれています。
1932年(昭和7年)に世田谷区が成立した際に「経堂町」となり、1967年(昭和42年)に住居表示が実施されて今の形になりました。戦後は宅地開発が進められ、かつての農地の大半は住宅地へと姿を変えましたが、今でも地域の所々に畑が残り、緑道や庭付き邸宅からは往時の面影を見ることができます。
旧家や大邸宅が点在する
独特の街並み
古くからの地主や豪邸が多かったことも経堂の特徴の一つです。固定資産税や相続などの事情で売却される例が増えていますが、今でも一部エリアには高い塀に囲まれた大邸宅が存在しています。
細い路地を入り込むと突如として広い敷地が現れるなど、街を歩くだけでも意外な風景に出会える楽しいエリアです。近年は細分化された土地に新築一戸建てや低層マンションが建ち並び、新旧が入り混じる独特の街並みが形成されています。
再開発の進展で
利便性が大きく向上
小田急線の複々線化や駅周辺の再開発が行われ、商業施設やマンションが集積するエリアとして一気に利便性がアップしました。これにより、若年層やファミリー層にも選ばれる街へと変貌を遂げています。
一方で、昔ながらの商店街や農地、古くから続く寺社など歴史を感じられるスポットが点在しており、街の魅力をさらに高めています。駅周辺と少し離れたエリアのギャップもまた、経堂らしさといえるでしょう。
あえて言うなら
気になるポイント
〈sponsored by〉

アーキテクツ
現代的な先端の感性に伝統の様式美を調和させ、「100年経ってもさらに魅力を深めてゆく」美しい建築作品を生み出し続ける、気鋭の企業。
“森を建てる”をキーワードに、高品質の国産材にこだわり、乾燥技術から加工技術、建築までを協業化した、画期的な産地直送住宅供給システムを確立。建物に命を吹き込む建築を追求し続けている。
道路が狭く入り組んでいるため、自家用車での移動がやや不便に感じられるかもしれません。また、小田急線の朝夕ラッシュ時は電車の混雑が激しく、慣れるまでは苦労する可能性があります。
物価は都心ほどではないものの、世田谷区内の中でもやや高めとの声もあります。ただ、その分利便性や住環境は良好で、ゆったりした雰囲気を享受できると評価されています。