図面と実際が違い過ぎる

図面で想像していたものと現場で実際に見る空間に違いがあります。

質問者

現在新築中です。しかし、楽しいはずの家づくりがもういやになっています。

図面と見積書で考えていたものと現場で実際に見る空間とが違いすぎるのです。自分自身に問題があるのだとも思っています。しかし、話がうまく伝わっていなかったのです。ドアの位置などの変更を頼みますと考えられない値段になります。

現場の人達にいろいろ話して気分を害されて、手抜きでもされたらと心配です。友人からの勧めで安心して頼んだのに…。後悔しないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

(神奈川県・Kさん)

質問者

会社の規模ではなく、その会社の体質に問題がある

石出和博

建築をしている側の気持ちをお話しした方が参考になると思いますので、そのことをお話ししましょう。工務店か、ハウスメーカーか、ゼネコンかによって対応が変わるのかというと、そうではなく、あくまでもその会社の姿勢の問題です。いいところは良いし、いい加減なところはやはりいい加減なのではないでしょうか。その結果、今のような建築不況の時代、やっとお客様の気持ちを分かろうとする会社が出始めているのが現状です。

そもそも既製品の商品をパッケージ化して売ろうとするメーカーと、自分だけの特別な家を持とうというお客様とでは、考え方が食い違っているのです。だから、住宅は商品ではないのだと考えるお客様と、住宅をパッケージ商品として考えないというメーカーが、これから必要なのです。長い間ハウスドクターをやってきて、そこが大切なのだとつくづく思っています。そしてそのことに気付いたお客様は確実に増えてきているのではないでしょうか。

石出和博

価値観の合う業者は自分の目で見極めるべき

住宅は住みかを作るその人の人生の表現です。生き方そのものであると同時に、絶対安全でなければなりません。そして財産としての価値、気持ちのいい空間、どれをとっても我慢をするという部分などないはずなのです。

そのために大切なことを一言で言うと、建主の気持ちをわかってくれて、それを実践している会社に頼むということでしょう。難しいでしょうが、どこに頼んでいいか分からないというだけで終わらせず、自分の目で確かめること。

友人からの勧めであっても、自分とその建築会社の人たちとの考え方に差がある場合もありますから、自分と業者の考え方が一致しているかどうかを確かめるべきです。そのために最低でも三棟はその会社の仕事を見る必要があります。

デザイン性も性能も妥協しない家づくりを

住宅は「デザインなどソフト部分」の重要性と、「ハードな技術部分」の重要性が半々という人がいますが、どちらも百パーセントなのだと思うべきです。住宅の楽しみ、心地良い空間はデザインによって描かれます。そして長くそこに住み続けるためにはその上で技術的な確かさが必要になります。建てて3年や5年でガタガタになってしまうのでは、悔やんでも悔やみきれませんから。

もう一つは、自分の美意識(感覚など)を超えた人たちに頼むべきです。建築は芸術の集大成と言われるように、住めれば良いという時代は終わりました。人間の趣味や美意識などは常に進化しますから、自分以上の感性や美意識を持った集団に頼まないと、すぐに飽きてしまったということになりかねません。

これからの建築業者はそんな部分をしっかり勉強していなければついていけない時代になりました。気分を害するとか手抜きをするとか、そんな心配は無用です。思ったこと感じたことを言えば分かってくれるはず。すでに着工してしまい、わかってくれないような業者だったら仕方がないので良識ある設計者に監理を頼み、一緒に話を進めることをお勧めします。

編集チームのまとめ

自分に合った建築業者を探すことが大事

より良い家づくりを実現するには、「ハウスメーカーだから」「工務店だから」といった問題ではなく、その会社が持つそもそもの体質を見極めることが何より重要。建主の希望だけでなく生き方までも汲み取り、それに合わせた設計・デザインをしてくれる業者を選ぶことが大切であることが分かります。友人・知人からの勧めだからと安心せず、自分の目でしっかりと確かめ、自分に合った業者を探すことがポイントですね。

日本の高級住宅地を見てみる

創業者 石出和博
【監修・スポンサー】
建築家
HOPグループ代表 CEO
石出和博
~Kazuhiro Ishide~

北海道芦別市生まれ、北海道産業短期大学建築学部卒、中堅青年海外派遣事業で渡米した米国の建築に刺激を受け、日本の伝統建築を学ぼうと帰国。1973年藤田工務店入社、宮大工の技術を学ぶ。1989年1級建築士事務所アトリエアム(株)を設立し、伝統住宅、茶室など多数の作品を発表。1996年林野庁の支援を受け国産木材を活用した産地直送の住宅供給システム、HOPハウジングオペレーションアーキテクツ(株)を設立、現在に至る。受賞歴、著書多数。